
NFTアート始めたいんだけど、イラスト初心者でも大丈夫?



NFTのイラストを子供に描かせたいんだけど、かんたんなアプリないかな?
今回はこんな疑問を解決。
イラスト未経験者、NFT初心者でもNFTアートを制作できるおすすめアプリを5つ紹介します!
すぐに利用できる無料アプリ3つと、本格的な有料アプリ2つを紹介するので状況に合わせて活用してみてください。
NFTアート・イラスト初心者におすすめのアプリ一覧
年々NFTの関心度が世間で高まっている現在。
「8歳の小学生が描いたイラストが300万円で落札!」みたいな驚くべき報道を目にすることもありますよね。このようなニュースをきっかけに親世代だけでなく「子供にNFTをやらせてみよう」と考える親御さんも増えています。まさにNFTバブル。参入するなら1日でも早く!!って感じですね。
そこで今回は、NFTアート・イラスト初心者でも爆速で「それっぽいイラスト」を描けるおすすめアプリや、初心者がNFTで稼いだ成功事例も紹介します。
この記事を読むメリット
- NFTを今日から作れるようになる
- NFT初心者の成功事例でモチベアップ
- NFTを販売するまでの流れを知れる
完全未経験者さんでも、すぐにNFTアートを制作・販売できるようになりますよ!



無料アプリなら数分でイラストを作れちゃう〜



気楽に挑戦してみよう!
【厳選】NFTアート・イラスト初心者必見のおすすめアプリ5選


まずはNFT初心者におすすめの「NFTイラスト制作アプリ」を5つまとめて紹介します!
完全未経験者さんなら無料アプリを選べば大丈夫!
かんたんすぎて、口角引きつるくらいあっけなくNFTイラストを制作できますよ。
(それが有料で売られているんだから怖い…)
NFTアート・イラスト初心者におすすめのアプリ5選
まずは無料アプリ3つを順番に利用して、自分的に使いやすいアプリを厳選しましょう!
どのアプリも超高評価で「ぶっちゃけ遜色ない」状態なのですが、微妙な操作感とか色味で好みは分かれると思います。自分自身がNFTアート初心者とはいえ、やっぱりイラスト制作ツールは超大切なので入念に選びたいですね。
それでは1つ1つ順番に解説していきます。
アプリ①:ドット絵エディタ(無料)


ドット絵エディタのデメリットは無料版だと広告が表示されること。
とはいえ、一流クリエイターのように命を削って作品制作をするわけではないですし、NFTアート初心者ならサラッとイラストを描ければ十分だと思うので関係ありません。
無料版でも豊富なツールやタッチ操作でかんたんにイラストを描けるので、お子様にもおすすめのアプリです。
ドット絵エディタのメリット
- 無料でも十分使える
- 機能が豊富でツールの選択肢も多い
- タッチ操作ができるのでお絵描き感覚でイラスト制作できる
ドット絵エディタのデメリット
無料版だとちょいちょい広告が流れるところ。とはいえNFT初心者にとっては無料版でも十分制作可能。ストレスもほとんど感じません。
アプリ②:8bit painter(無料)


8bit painterはドット絵エディタのような多機能性はありません。しかしそれがNFTアート初心者にとってのメリットになります。
必要最低限。確実に必要な機能だけを揃えているので「どの機能を使えばいいんだろう?」「やることが多すぎてわからない!」といったイラスト初心者さんの悩みを解決できます。スマホアプリに不慣れな世代にもおすすめできる無料アプリです。
こちらも操作方法はかんたんなタップのみ。小学生低学年からでも始めることが可能です。しかし、デメリットとして、保存できる画像数に制限があることや高画質データを作成できないデメリットがあります。
8bit painterのメリット
- 無料で使える
- 無駄な機能は一切なし
- シンプルなので操作性抜群
- イラスト初心者でもかんたんにNFTっぽいドット絵を描ける
8bit painterのデメリット
- 高画質な画像は作れない
- アプリ内に保存できるデータに制限がある(最大480枚)
アプリ③:Pixelable(無料)


「作品にはこだわりたい!でも無料がいい!」そんなわがまま初心者さんにおすすめなのが「pixelable」です。
pixelableは多機能なだけでなく8bit painterの2倍の解像度で画像を保存できるというメリットがあります。作成するイラストは5px〜256pxの範囲でサイズを微調整できるので、細部までこだわりたい人にもおすすめ。本格的なイラストを作るために必須のレイヤー機能や図形作成機能などの便利機能も完備。
製作したドット絵の色塗りも、タッチペンや指でかんたんに進められることも魅力です。しかし、残念なことに時々接続障害で反応が悪くなることや、無料版だと広告が表示されることがデメリット。
Pixelableのメリット
- 各種機能が充実
- 無料版でも細部までこだわれる
- 色塗り操作もタッチでかんたん
Pixelableのデメリット
- 無料版だと広告が流れる
- 時々反応が悪くなることがある
アプリ④:Ibis Paint x


漫画やイラスト製作の現場でも利用される本格的なお絵描きアプリがIbis Paint x。
今はまだNFTアート初心者だけど、将来的には自分の作品だけで生活できるようになりたい。そんな想いを持っている初心者さんにおすすめのアプリです。イラスト製作・お絵描きアプリの中でアプリ利用者数が最も多く、機能も最多。
スマートフォンやタブレット向けに開発されたアプリなので操作性も抜群。端末があればいつでもどこでも快適に作業をすることができます。
Ibis Paint xの操作画面はこんな感じ
Ibis Paint xのメリット
- 機能・利用者数最多
- プロも利用する本格アプリ
- 初心者向けのお絵描き講座あり
- スマホやタブレットで快適作業
Ibis Paint xのデメリット
- 有料(1,220円)
- 本格仕様のため、レイヤーの操作方法などを難しく感じる場合もあります。
アプリ⑤:illustrator


プロのデザイナーだけでなく、世界中の企業でも利用される定番中の定番。今後デザイン全般で収入を得ていきたい初心者さんなら間違いなく利用必須な有料アプリです。
イラストレーターで制作したデータのことを「aiデータ」というのですが、企業案件でのデザイン制作だと「aiデータ指定」の場合が多く、他のアプリで制作したデザインは受け入れられない場合もあります。
イラスト制作だけでなく、オリジナルの文字制作やパンフレット制作など「できないことはない」と言えるほどの機能性。難易度は高めですが本格的に頑張りたい人にはおすすめ。
illustratorのメリット
- 仕事として活用できる
- 世界中の企業やクリエイターが利用
- YouTubeなど動画で操作方法を学べる
- イラストレーターを使いこなせると、企業によっては面接で有利になります
illustratorのデメリット
- 月額利用料が発生する
- できることがほぼ無限にあるので勉強が大変
NFTアート・イラスト初心者でも稼げる!素人の成功事例3選


ここからはNFTアート・イラスト制作で成功した初心者さんの事例を3つ紹介します!
今回紹介した無料アプリで作成したイラストを販売して収益化に成功している例もありますので「ちょっと自信ないな…大丈夫かな」と不安になっている初心者さんのモチベアップにもなるかと。



8歳でも成功できる時代!
まずはチャレンジしてみよう!
NFTアート・イラスト初心者の成功事例3選
「NFTアートが数百万円で落札」なんてニュースを見ても、正直初心者さんだと世界観が違いすぎてピンとこないですよね。
しかし、今回紹介する事例を見れば「NFT初心者でも可能性はある」ということがわかると思います。
成功事例①:利益推定4,000万円以上!小学3年生の自由研究


これは日本を震撼させましたよね。ガチで。
このニュースが放送されたと同時に日本中の一般家庭で子供にイラストを書かせまくる鬼親が急増したとかしていないとか…。妄想です。
小学3年生(8歳)の男の子が描いたイラストが世界中で購入されまくりました。その総額はなんと4,000万円以上とのこと…。
背景は実際に出品されていたイラスト


この記事を書くためにリサーチしていたらなんと…アニメ化まで決定していましたw
これやばくないですか。本当に一般家庭の普通の男の子だったのか?と疑いたくなるくらいの飛躍ぶりです。NFT効果恐るべし。
だけど本音を言うと…どうしてこのイラストにそこまで価値がついたのか理解できません。これこそがNFTバブルなんでしょうね。
成功事例②:NFT初心者がたった1週間で30万円以上収益化


ウワァァーー!
— ちゃーろー NFT illust(ヘラクレス&トカゲ🦎人間)イラスト描き (@chataro_illust)
一気に3枚売れた!!!!
NFTイラスト始めて1週間で売上約38万くらい…
バブリーやん…
えっと、悪魔イラストNFT残り1枚のみです。
ご購入検討の方は、無くなる前によろしくお願いします!!
NFT業界全体がニュースやYouTuberなどの紹介で盛り上がり、参加者が激増しています。
参加者が増える=作品が売れやすくなる。ということなので上記で紹介した「ちゃーろー」さんのように、NFTアート販売を始めてたった1週間で給料以上を稼ぎだす猛者も現れるわけです。たぶんSNSで公表していないだけで、密かに稼いでいる初心者さんたちは山ほどいます。
絶対に誰でも稼げる。成功できるという訳ではありませんが、このような事例があると励みになりますよね!



僕みたいなイラストでも売れてるもんね〜



参加者が増えている今がチャンス!
NFTアートの販売を始めるには、アプリだけでなくコインチェックへの無料登録も必要です。
早い人なら5分もかからないので、すきま時間でサラッと登録しておきましょう。


成功事例③:無料アプリで作ったイラストでお小遣い稼ぎ


最近8bitのドット絵を作るのにハマってる。
happy_25chan
スマホの8bit painterというアプリだと30個しか保存できなくて、せっかく作った作品を消すのはもったいないからopenseaにアップして、ついでに販売してみたら売れた。ドット絵マジ面白い! ついでにもっとNFTアート勉強しよ
NFTアートに可能性を感じる理由は、今回紹介した無料アプリで手間暇かけずに制作したイラストであっても売れてしまうということです。
おすすめアプリ②で紹介した8bit painterで制作したイラストを「なんとなく」販売所にアップしてみたら売れたというのだから驚きです。
子供に遊びで書かせた落書きでも十分に売れる可能性があるということは、かなりの魅力ですよね。



4,000万円稼いだ男の子のイラストも、正直普通だもんね〜



どんなものにも可能性があるってことだね!
NFTアート・イラスト初心者だ描いた落書きみたいなイラストであっても「アート」として世界中の誰かに評価してもらえれば高値で購入してもらえることだってあります。
挑戦する価値は十分にあるので「自分にもできそうかも…」と1ミリでも思えたならコインチェックに無料登録して一歩を踏み出しましょう。
【実践】NFTアート・イラストの販売方法!初心者でもできる6つの手順


ここからは実際に「NFTアートを出品するまでの手順」を初心者向けにわかりやすくまとめていきます。
初めて聞く単語ばかりで難しく感じるかもですが、やってみると余裕です。ポケモンのアニメを1話視聴している間には終わるので、1つ1つ頑張りましょう!
時給1,000円を稼ぐために1時間を使うよりも、時給数万円を稼げる可能性があるNFTの無料登録に時間を使ったほうが有益ですよ。
NFTアート・イラストの販売方法!6つの手順
- コインチェックに無料登録する(所要時間3分)
- コインチェックで「イーサリアム」を購入する
- WEB専用ウォレット「メタマスク」を作る
- NFTの取引所「OpenSea」に無料登録する
- メタマスクに「イーサリアム」を入金する
- NFTアートを好きな設定で販売する
コインチェックは無料登録作業をした後に「住所確認を受け取らないといけない」ので、登録が遅れれば遅れるほどNFTへの参加も遅くなってしまいます。
暗号資産の取引など、最先端のビジネスチャンスを掴むためにはCoincheckが最重要。
登録作業自体は数分で終わるので、この記事を読みながらサラッと終わらせましょうね。
手順①:コインチェックに無料登録する(所要時間3分)


僕自身は登録に5分ほどかかりましたが、早い人なら3分あれば終わるんじゃないかな?
それくらいかんたんです。
コインチェックの無料登録でやること
- メールアドレスを入力
- 利用規約をチェックする
- 本人確認書類を提出



利用規約を隅々まで読んだらクソほど時間かかるけど…みんな読まないよね笑
本人確認書類は免許証や保険証、マイナンバーカードなどの写真を撮影するだけ。
国の書類みたいに、いちいち役場に書類を取りに行って記入して〜みたいな面倒な作業がないので楽ちん。その場ですぐに終わらせることができます。
コインチェックの無料登録方法や、コインチェックを選ぶべき理由については下記関連記事内で詳しく解説していますので、気になる人は参考にしてください。
関連記事
▶︎【おすすめ】暗号資産(仮想通貨)未経験者の9割はコインチェックを選ぶべき理由
▶︎【5分で完了】コインチェックの口座開設(無料登録)方法【5つの手順】
手順②:コインチェックで「イーサリアム」を購入する





これは難しそうだね…



て思うじゃん。
3分あれば終わる!
手順②もめーちゃくちゃ簡単。
Amazonなどでネットショッピングできる現代人なら余裕でクリアできます。
コインチェックに無料登録して住所確認まで終わったら、コインチェックの全機能が利用できるようになるのでまずはそこから。



でもどうしてイーサリアムが必要なの?



NFTの売買をするためにイーサリアムが必要なのよ!
NFTの出品手数料や購入手数料の支払いは基本的に「イーサリアム」という暗号資産を利用します。ビットコインの仲間みたいなやつです。
コインチェックなら500円分から購入可能なので、ちょっと資金に余裕がない人でも大丈夫ですよ!
イーサリアムの購入方法
- コインチェックに登録
- コインチェックに日本円を入金
- コインチェックでイーサリアムを購入する
決済方法や取扱い銀行によって手数料が変わってくるので注意しましょう。
「手数料がいちいちもったいないな」と感じる場合は、数万円分まとめて購入すると長期的に節約できます。
手順③:WEB専用ウォレット「メタマスク」を作る





早い人なら2〜3分で終わるよ!
NFTアートやアプリで制作したイラストを売買するには「メタマスク」というWEB上のお財布(ウォレット)が必要です。
MetaMask (メタマスク)はもちろん無料で作ることができるので安心してくださいね。メタマスクを持つことで、コインチェックで購入した暗号資産を使ってお買い物ができたり、ネットで購入したNFTデータなどを安全に保管することができるようになります。
間違いなく初心者さんにとっては必須のアイテムです。
メタマスクの入手手順
- MetaMaskをGoogle Chromeにインストール
- パスワードを設定する
- シードフレーズを設定する(自分だけの暗号みたいなもの)



メタマスクには偽物があるから気をつけて!



騙されるとお金を盗られる危険もあるよ…。
Googleなどで「メタマスク」と検索すると、偽物のサイトに誘導される危険があるので注意しましょう。
不安な人は下記公式リンクからアクセスすれば間違いないです。
メタマスクの登録方法を動画で確認
手順④:NFTの取引所「OpenSea」に無料登録する


ここまでの作業が完了したら、今度はNFTアートを売買できる取引所に登録しましょう。楽天市場とかメルカリとかで商品を購入するのも基本的には会員登録が必要ですよね。
それと同じで、NFTアートやミュージック・イラストなど各種作品を購入するためには『OpenSea(オープンシー)』という取引所に登録する必要があります。こちらも名前は難しそうですが、コインチェックやメタマスクへの登録と同じで作業はかんたん。
やることは下記の5ステップです。
オープンシーの登録方法
- 「OpenSea公式サイト」にアクセス
- 「Settings」を選択する
- 「メタマスク」にサインイン
- 「アカウント情報」を記入する
- OpenSeaから届くメールをチェックする
OpenSeaの手数料は「ガス代」と呼ばれ、イーサリアムで支払うことになりますので、必ずコインチェックでイーサリアムを購入しておきましょう。
OpenSeaへの登録が終われば作業はほとんど終了!もうすぐNFT初心者としてスタートダッシュを切れますよ!頑張りましょう。
「一気に作業を進めるのは面倒・・・」という人は、今回紹介したおすすめアプリ5選で遊びながら、すきま時間でちょこちょこ作業をしていきましょう!僕はココスでパフェ食べながら登録しました笑
手順⑤:メタマスクに「イーサリアム」を入金する


OpenSeaでNFTアートを売買するために、コインチェックで購入したイーサリアムをメタマスクに送金しましょう!
ネットバンクを利用したことのある人なら超かんたんだと思いますが、未経験者でもイージー。余裕です。
コインチェックからメタマスクに暗号資産を送金する方法は下記5ステップ。
メタマスクへの送金手順
- コインチェックにログイン
- 会員ページから「送金」を選択
- 「Ethereumを送る」を選択
- 送金する金額を入力する
- メタマスクのアドレス(ID)を入力し『送金する』を選択
メタマスクのアドレスはここにあります


メタマスクにログインしたときに画面の上部にあるこれですね。
これをコインチェックの送金先として指定すると、コインチェックで購入したイーサリアムを送金することができます!
これなら初心者でもかんたんですね。



かんたんだけど油断は厳禁



いきなり脅してくるね笑
どゆこと?
暗号資産やNFTと行った技術はまだまだ進化段階ということで、セキュリティ的に少し甘いところがあります。
もしここでメタマスクのアドレスを間違えて入力してしまうと、見ず知らずの他人に大切な暗号資産が送られてしまう危険性があるので注意が必要です。
「私はこう教わった。トドメの一撃は、油断にもっとも近いって。追い込まれたその先が、一番の好機にもなる。忘れないで」←「ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか」というアニメの名言です。
手順⑥:NFTアートを好きな設定で販売する
お待たせしました!いよいよ待ちに待った販売ステップ!!NFT初心者としての運試し。チャレンジタイム。
メタマスクへイーサリアムの送金が完了したら、ステップ④で登録した「OpenSea」のなかに自分だけのページ(お店)を作っていきます。
ここでの手順は下記の5つです。
NFTのお店を作る手順
- OpenSeaにログインする
- メタマスクと接続する
- OpenSeaのトップページから「My Collections」を選択する
- コレクション(NFT作品)の情報を入力する
- 出品するNFTアートを設定してNFTを発行する



何かコツはあるの?



他の作品をしっかりチェックして「適正価格」を調べるといいよ!
Twitterで検索すると、自分と同じようにNFTに出品している初心者さんたちがいるので、その人たちの作品と価格設定を近づけたりするだけでもグッと売れやすくなります。
このときに「今はどんな感じのデザインが売れるのかな?」というところまでリサーチできると、NFT初心者から中級者にレベルアップできますよ!Twitterだけでなく、情報共有のオンラインサロンなどに仲間入りして情報収集するのも効果的。
NFTアートだけでなく、今後伸びるであろうNFTゲームなどの情報もチェックできるので、常に最新の情報を追いかけ続けることが最も必要なスキルかもしれません。
【厳選】NFTアート・イラスト初心者のおすすめアプリ5選!成功事例:まとめ


ということで今回はNFT初心者に向けて「おすすめのイラストアプリ」や「初心者がNFTアートで成功した実例」を紹介してきました!
この記事を読んだことで1人でも多くのNFT成功者が生まれてくれれば幸いです。NFTはまだまだ発展段階の技術。ほんと可能性しかないから楽しみですよね。
最後に今回の内容を箇条書きでまとめておきますので「まだよくわからないな…」というところがある初心者さんが、めちゃくちゃ申し訳ないですが再度確認してみてください!
今回のまとめ
今後も「NFTの知恵袋」では、僕自身がNFT初心者として苦労しながらも取得した情報や攻略法を「初心者さん向けにわかりやすく」解説していきます。
覚えてもらいやすいようなブログ名にしてみたので、NFT関係でつまづいたときは「NFTの知恵袋」で検索して情報を取得してみてくださいね!
ということで、今回は1万文字(原稿用紙25枚分)の記事を最後までお読みいただきありがとうございました!

